広島 声と笑顔と話し方トレーナー
現役ウェディング司会者KOMOこと
薦田裕子のブログ
ウェディング司会・プロデュース2000組の実績!
現役司会者KOMOこと薦田裕子(こもだゆうこ)【ビュースマイル】が
『声と笑顔と話し方トレーナー』として、あなたの人生を輝かせるお手伝いをいたします!
ウェディング司会・プロデュース2000組の実績!
現役司会者KOMOこと薦田裕子(こもだゆうこ)【ビュースマイル】が
『声と笑顔と話し方トレーナー』として、あなたの人生を輝かせるお手伝いをいたします!
2022.04.11
人前で堂々と話せるようになりたい方
人前における話し方等を
指導している人の中には
台本を用意するから自然に
しゃべれない
という持論を
持っている人がいる。
だけどね、私は
台本を用意することは
全然O.K.だと思ってる。
不自然にしゃべれないのは
台本を作ることが悪いのではなくて
台本をそのまんま
教科書を読むかのように
棒読みするから
不自然になり
伝わらないしゃべりになる。
スピーチにしろ
プレゼンにしろ
司会にしろ
研修講師をするにしろ
人前でしゃべることに
慣れれば
要点だけをメモするなり
資料を用意して
解説・説明を交えながら
喋ればいい。
だけど、慣れていない人や
あがり症の人で
台本を作らないと不安・・・
という方は、
作った方が良い!
台本も
聴いてくださってる方に
伝わるように伝えるための
目的を遂げるための
資料の一つだから!
それにね、
慣れていない方や
あがり症の人は
台本を作ることで
多少の安心を手に
入れることもできますからね。
では、
台本という資料を用意した上で
どうしたら不自然にならずに
話せるか。
まずは
◎台本を自然に読めるように
練習をする(コツがあります)
次に
◎自然に読めるようになったら
少しずつアレンジを入れられるように
練習する
そして、最終的には
◎台本はあってもほぼ見ずに
聴衆の方を見ながら話ができるよう
練習する
更に、
◎伝わるように伝えるための
技術を習得しブラッシュアップしていく
ちなみにね、役者さんて
台本があるのに
自然にナチュラルに
セリフを言ってますよね。
台本を暗記して
自分とは違う人になり
セリフを言い表現する
にも関わらず
とても自然にセリフを言い
ナチュラルな演技をして
視聴者を
物語の世界に惹きこむ。
つまりね
台本を用意するから
不自然、伝わらない訳では
ないのです。
役者をしている息子に
芝居における台本について
聴いてみた。
まずは、台本をどうやって
覚えているのか。
彼の台本の覚え方は
まず
◎自分のセリフだけを最後まで
何となく読む
そして、
◎自分の役のキャラクターを
何となく想像する
2回目は
◎自分のセリフのところと
そのきっかけとなる
他の人のセリフを見て
そのセリフを言う状況を
何となくイメージする。
あとは、数回読んで
◎セリフ丸暗記
ポイントは
◎事前にイメージを
作りこみすぎないこと
とのこと。
なぜ
イメージを作りこみすぎないように
するのか?
作りこんで演技をすると
上手くいかないから!
らしい。
どういう事かと言うと
一緒に芝居をする人が
◎どういうイメージを持ってきてるか
どんなニュアンス・雰囲気で
演技をするのか
◎監督がどんなイメージを
求めているのか
その時にならないと
わからないことで
◎現場で臨機応変に
対応する必要があるから
あえてイメージを
作りこまないよう
固めないようにしている
とのことでした!
人前でスピーチしたり
発表をしたり
プレゼンをしたり
司会をしたり
講師をしたり
する時と、全く一緒です。
現場では
何が起こるかわからない!
つまり本番は
台本通りには
絶対にいかない
ということを前提に
台本を用意したり
その他資料を用意して
本番に臨むことが
大事なんです。
ぜひ、
人前でしゃべる機会がある方
台本を用意した方が良いのかなど
悩んでいる方がいれば
参考にしてみてください。
また、
◎どのように練習をしたらいいのか
◎伝達力のブラッシュアップしたい
という方は、ビュースマイルHP
お問合せフォームから
お問合せご相談ください。
———————————
~人プロデュース~
株式会社Beau-Smile(ビュースマイル)
スピーキング・ボイス・アドバイザー
薦田裕子(こもだゆうこ)
〒730-0802
広島市本川町3丁目1-5
ポートインク内
電話:082 208 0132
メール:bs.hanasikata@gmail.com